戦略マネージャー育成コース第1回目!
みなさんこんにちは。BPS事務局です。今日は
< 戦略マネージャー育成コース >の第1回目を実施しました!テーマは
”経営戦略とは何か?マーケティング発想で考える課題解決ワークショップ”です。
参加者の皆様一日お疲れ様でした!
業界はバラバラですが、それぞれのお立場でリーダーとして活躍なさっている参加者の方々同士、
架空のビール会社を設立したというワークケースで、
戦略を考えることの意味と重要性、どんな視点で何を考えれば、組織としての進むべき方向性、それを達成するために我々は何をするのか、最適な判断ができるのか?について、様々なフレームワークを使って考え、ディスカッションを通じて学習しました。
まずは・・・
”自分がいつも見ている腕時計。その時計盤の特徴をとらえて絵を描いてみてください”
という早嶋講師からの問いかけに!
ムムム・・
人間の脳みそというのは、見ようと意図したものしか見ていないという衝撃
物事、事象を見る視点の重要性にいきなり気付かされました。
まずは、戦略思考のプロセス、意識すべき3つのポイントをしっかりインプット。それから、戦略の重要性を時間の概念を学ぶことで理解しつつ、戦略思考の意味を
ミッションやバリューを考えるディスカッションで学びました。
午後は自分たちでコントロールできない外部環境に対して自分たちは何をするかを考える
SWOT分析のディスカッションをみっちりやった後、”ライフサイクル”という概念をインプットして、戦略的な思考の必要性の意義を学び、
アンゾフの成長戦略を使って、方向性を考え整理するディスカッションでは、
フレームワーク思考の必要性をまさに実感。参加者からも、
「シンプルだけどすごく深い」と、納得の一言。
そして、「競合に勝つためには相対的な価値観を無視できない」という概念をインプットし、
バリューチェーンを整理して自社の強みを分析する手法をでさらにディスカッション。最後は、
ファイブフォース分析で、業界全体から自社を分析し、意思決定に役立てるところまで!
参加者の方からは、
実際に自社の会社、業界について考えてみる、
会社規模の戦略を自分のチームに落とし込んで戦略的に考えてそれを示すことの重要性がよくわかった、
理論的に経営に関する戦略を考えたり学んだりしたことがなかったので、会社から配布される分厚い事業戦略の資料は、パラパラと見ていただけだけど、こうした視点やフレームワークを学習したことで、もっとしっかり読める!と、
組織のリーダーとしてまさにステップアップできたことを実感していただけたご意見をいただき、講座終了後も、参加者の方々と早嶋講師も交えて、最近のビジネスについて会話がはずみました。
「自分が組織を動かす立場になる」というのは、経営者だけの話ではなく、マネージャークラスこそ、とても重要なものだと改めて実感した1日でした。
次回は31日。
戦略思考でいろんなことをみんなで考える時に、困るのが・・・・そう、ディスカッションの場のファシリテーションです。リーダーには、みんなの意見をまとめるという大きな役割があります。
次回はその点をしっかりスキルアップします!
関連記事