2009年08月29日
◆若手・中堅リーダー育成コース初日!
みなさんこんにちは。
本日は、若手・中堅リーダー育成コースの第一回目、”問題発見・解決思考を用いた課題解決”をテーマに講座を実施しました!
参加者の皆様、お疲れ様でした
も~ディスカッションまみれっ!もりあがったり
黙りこんだり
参加者から、現在仕事に関して問題に感じていることをひとつずつあげていただき、その中からみんなで一つの問題をとりあげます。
グループに分かれ、問題解決の流れに沿って、
問題を発見し
最大の問題を特定し
原因を探り
解決策を洗い出し
やるべき解決策を選択し、最終的に、それを提案するところまでを、グループディスカッションを通じて、ワークシートにアウトプットしながらすすめました。各グループのアウトプットを出すたびに全体で共有し、講師のフィードバックを受けながら進んだのですが・・・6時間ミッチリ考えすぎて
今夜はぐっすり眠れそう!です。
ロジックツリーで考えを発散させ、マトリックスを使って収束します。
マトリックスでは、”意味ある二軸を考える”のが重要!かつもっとも大事~ということなのですが・・・
いやはや、軸を決めて、評価テーブルをつくり、選択肢をプロットしたはいいが、二軸に相関性が見られるということで、長田講師より「軸に相関性があったか、ハロー効果で評点を誤ってつけているか?いずにしろ、考え直しましょうか!」と容赦ない指導が入り、休憩時間がなくなるチームも
ほんっとに、ワイワイガヤガヤ

充~実した6時間でした!
次回は9月19日です!
本日は、若手・中堅リーダー育成コースの第一回目、”問題発見・解決思考を用いた課題解決”をテーマに講座を実施しました!
参加者の皆様、お疲れ様でした



参加者から、現在仕事に関して問題に感じていることをひとつずつあげていただき、その中からみんなで一つの問題をとりあげます。
グループに分かれ、問題解決の流れに沿って、
問題を発見し
最大の問題を特定し
原因を探り
解決策を洗い出し
やるべき解決策を選択し、最終的に、それを提案するところまでを、グループディスカッションを通じて、ワークシートにアウトプットしながらすすめました。各グループのアウトプットを出すたびに全体で共有し、講師のフィードバックを受けながら進んだのですが・・・6時間ミッチリ考えすぎて


ロジックツリーで考えを発散させ、マトリックスを使って収束します。
マトリックスでは、”意味ある二軸を考える”のが重要!かつもっとも大事~ということなのですが・・・
いやはや、軸を決めて、評価テーブルをつくり、選択肢をプロットしたはいいが、二軸に相関性が見られるということで、長田講師より「軸に相関性があったか、ハロー効果で評点を誤ってつけているか?いずにしろ、考え直しましょうか!」と容赦ない指導が入り、休憩時間がなくなるチームも




次回は9月19日です!
2009年08月25日
◆仕事とは、問題・課題を発見し、解決すること
こんばんは。
BPS事務局の中です。
少し体調を崩していて、更新が滞りがちになってしまいました。
やっと更新できて、うれしいです
・・・と、あっという間に「戦略リーダー育成シリーズ」の
第1回が今週末の土曜日、8月29日に開催されます。
テーマは「問題発見・解決思考を用いた課題解決」。
仕事とは、簡単に言ってしまえば「問題・課題を解決すること」
なのではないか、と思うんです。
世の中の人たちが困っていること、社内で困っていること
それを独自の強みや、アイディアで解決していくことなのではないか、と。
解決すべき問題や課題は、それぞれの役職、立場によって
小さいものから、大きいものまで様々。
ですが、問題や課題を発見・解決するまでの
考え方の根本(思考の型)とも言うべき基本は変わりません。
大きく、どこから手を付ければいいのか分からなかった課題も
分解し、一つ一つ分析し、仮説を立て・・・という方向で
考えれば、解決へと少しずつ進んでいきます。
20代、30代の若手・中堅社員の皆さんには
ぜひとも身につけてもらいたい考え方です。
(しかも1回身につけると、仕事以外でも使えます。一生モノです。)
ご興味がある方は、ぜひ今週の土曜日の
「問題発見・解決思考を用いた課題解決」の受講申し込みを。
今からでも、間に合います!!
お申し込みはこちらから
http://www.seminar-info.net/apply/index.html
BPS事務局の中です。
少し体調を崩していて、更新が滞りがちになってしまいました。
やっと更新できて、うれしいです

・・・と、あっという間に「戦略リーダー育成シリーズ」の
第1回が今週末の土曜日、8月29日に開催されます。
テーマは「問題発見・解決思考を用いた課題解決」。
仕事とは、簡単に言ってしまえば「問題・課題を解決すること」
なのではないか、と思うんです。
世の中の人たちが困っていること、社内で困っていること
それを独自の強みや、アイディアで解決していくことなのではないか、と。
解決すべき問題や課題は、それぞれの役職、立場によって
小さいものから、大きいものまで様々。
ですが、問題や課題を発見・解決するまでの
考え方の根本(思考の型)とも言うべき基本は変わりません。
大きく、どこから手を付ければいいのか分からなかった課題も
分解し、一つ一つ分析し、仮説を立て・・・という方向で
考えれば、解決へと少しずつ進んでいきます。
20代、30代の若手・中堅社員の皆さんには
ぜひとも身につけてもらいたい考え方です。
(しかも1回身につけると、仕事以外でも使えます。一生モノです。)
ご興味がある方は、ぜひ今週の土曜日の
「問題発見・解決思考を用いた課題解決」の受講申し込みを。
今からでも、間に合います!!
お申し込みはこちらから
http://www.seminar-info.net/apply/index.html

2009年08月04日
◆研修効果を体感中。
こんにちは。BPS事務局の中です。
今週、弊社の社員はみんな、BPSの「マーケティングとは何か?課題解決ワークショップ」
の宿題に取り組んでいます。
まず一つは市場から発想するトレーニング
今世の中ではやっているものを例に挙げて、
・市場にどのような変化がおきているのか
・それによって、どんな人が問題を抱えているのか
・そしてそれを自社の強みでどう解決するのか
ということを考えていく、というものが一つ。
たとえば、私は一つの例としてノンアルコールビールのキリンフリー
を
挙げましたが、法律の強化、業界の変化、消費者のし好の変化、技術の進歩など
いろいろな視点で考えることによって、マーケティングの根本である
「売れるしくみ」というものを感じることができました。
もう一つは、自社のケースとしてあげた、採用支援とBPSについて
「お客様は、どのようなところに価値を感じるのか」、ということで
機能的ベネフィットと、感情的ベネフィットを考える
というもの。
普段当り前のように接している商品について
改めてしっかりと考えてみることで、
今までは気付かなかったり、あまり強くアピールしなかった価値が見えてきました。
しかも、これがすぐに営業や、広報などに使えるのがいいです
。
あと、他のメンバーが出している宿題を見て思ったのですが、
みんなの個性
がわかります!(意外な発見!)
・はやっている商品を選ぶ時に、その人が関心があることがわかる
・宿題への取り組み方にも、性格が出る。分析の広さ、深さ、言葉を見ているとわかります。
今回私たちは、マネージャーに限定せず、役職のないメンバーも加わって
考えましたが、上記のような発見がある、と思うと、マネージャーとメンバー
経営者と、マネージャーなどの組み合わせで参加するといいのではと思います。
宿題をすることでメンバー同士の会話も増えました。
また講師の早嶋さんのフィードバック(つっこみ!?)も鋭く、さらに考えさせられました・・・。
研修を受けることで、メンバー全員が、少しずつでも前に進んでいる実感を感じてくれていると思います。

現場から会社を変える!
「戦略リーダー育成シリーズ」受講者募集中!
http://www.seminar-info.net/curriculum/strategy/index.html
今週、弊社の社員はみんな、BPSの「マーケティングとは何か?課題解決ワークショップ」
の宿題に取り組んでいます。
まず一つは市場から発想するトレーニング

今世の中ではやっているものを例に挙げて、
・市場にどのような変化がおきているのか
・それによって、どんな人が問題を抱えているのか
・そしてそれを自社の強みでどう解決するのか
ということを考えていく、というものが一つ。
たとえば、私は一つの例としてノンアルコールビールのキリンフリー

挙げましたが、法律の強化、業界の変化、消費者のし好の変化、技術の進歩など
いろいろな視点で考えることによって、マーケティングの根本である
「売れるしくみ」というものを感じることができました。
もう一つは、自社のケースとしてあげた、採用支援とBPSについて
「お客様は、どのようなところに価値を感じるのか」、ということで
機能的ベネフィットと、感情的ベネフィットを考える

普段当り前のように接している商品について
改めてしっかりと考えてみることで、
今までは気付かなかったり、あまり強くアピールしなかった価値が見えてきました。
しかも、これがすぐに営業や、広報などに使えるのがいいです

あと、他のメンバーが出している宿題を見て思ったのですが、
みんなの個性

・はやっている商品を選ぶ時に、その人が関心があることがわかる
・宿題への取り組み方にも、性格が出る。分析の広さ、深さ、言葉を見ているとわかります。
今回私たちは、マネージャーに限定せず、役職のないメンバーも加わって
考えましたが、上記のような発見がある、と思うと、マネージャーとメンバー
経営者と、マネージャーなどの組み合わせで参加するといいのではと思います。
宿題をすることでメンバー同士の会話も増えました。
また講師の早嶋さんのフィードバック(つっこみ!?)も鋭く、さらに考えさせられました・・・。
研修を受けることで、メンバー全員が、少しずつでも前に進んでいる実感を感じてくれていると思います。

現場から会社を変える!
「戦略リーダー育成シリーズ」受講者募集中!
http://www.seminar-info.net/curriculum/strategy/index.html
2009年08月03日
◆有効求人倍率が0.43倍、の時代で感じたこと
こんにちは。BPS事務局の中です。
7月末に企業の有効求人倍率と、完全失業率が総務省から発表されました。
有効求人倍率は最低の0.43倍、失業率悪化、5.4%で、過去最低を
更新し続けている、とのことでした。
asahi.com からhttp://www.asahi.com/business/update/0731/TKY200907310023.html
先日は、実際の生産に見合わない企業の余剰人員である「企業内失業者」が
1~3月期に過去最悪の607万人にという推計結果も出ているようです。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090725/fnc0907250810003-n1.htm
それを受け、弊社代表の森戸は以下のように述べています。
企業内失業者607万人のインパクト
http://knowledge.yoka-yoka.jp/e279122.html
現在仕事も、働き方も多様になってきています。
テクノロジーが発展すれば、
新しいビジネスモデルができれば
簡単に自分の役割や、仕事もとってかわられる、パラダイムシフトはいつでも起こる
そんな世の中です。
BPSの講座の中で、講師が話していたことを思い出しました。
「自分の仕事、能力、スキルなどを見つめ、学び続けなければ現状維持ではなく、後退なのだ」と
こんな時代、それを実感せずにはいられません。
現場から会社を変える!
「戦略リーダー育成シリーズ」受講者募集中!
http://www.seminar-info.net/curriculum/strategy/index.html
7月末に企業の有効求人倍率と、完全失業率が総務省から発表されました。
有効求人倍率は最低の0.43倍、失業率悪化、5.4%で、過去最低を
更新し続けている、とのことでした。

asahi.com からhttp://www.asahi.com/business/update/0731/TKY200907310023.html
先日は、実際の生産に見合わない企業の余剰人員である「企業内失業者」が
1~3月期に過去最悪の607万人にという推計結果も出ているようです。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090725/fnc0907250810003-n1.htm
それを受け、弊社代表の森戸は以下のように述べています。
企業内失業者607万人のインパクト
http://knowledge.yoka-yoka.jp/e279122.html
現在仕事も、働き方も多様になってきています。
テクノロジーが発展すれば、
新しいビジネスモデルができれば
簡単に自分の役割や、仕事もとってかわられる、パラダイムシフトはいつでも起こる
そんな世の中です。
BPSの講座の中で、講師が話していたことを思い出しました。
「自分の仕事、能力、スキルなどを見つめ、学び続けなければ現状維持ではなく、後退なのだ」と
こんな時代、それを実感せずにはいられません。

現場から会社を変える!
「戦略リーダー育成シリーズ」受講者募集中!
http://www.seminar-info.net/curriculum/strategy/index.html
Posted by BPS事務局 at
13:14
│Comments(0)